しゅわしゅわな日々。

手話をかじりはじめた1児の母の徒然なるまなびの記。

”なんちゃってダイバーシティ思考”をぶん殴られる一冊。

以前、記事でも引用したこちらの本を最近になったようやく読んだ。

『日本手話とろう文化-ろう者はストレンジャー』著:木村晴美 

ひとことで感想を述べるなら、

「手話ってダイバーシティ社会におけるボーダーレスな言語だよね!」
なんて心のどこかで思っていた過去の自分に鉄拳をお見舞いしてやりたい・・・!!

なにが多様性だ。
なにがボーダーレスじゃ。

お前(過去の私)日本手話*や、ろう者の方々の文化の何を知って、上から目線でものを言っておるのだ。
*詳しくは、過去の記事を参照のこと。

とおもわず頭を抱え込みたくなるぐらい、手話に対する思い込みというか先入観があった。

ご自身もろう者であり、手話通訳者として、また手話講座番組の講師や専門学校での講師などのキャリアをもつ著者の、
いわゆるただの”手話解説本”に留まらない、
”ろう者としてのわたしからみた、ここが変だよ今のニッポン!”がずらり。


個々のトピックについては、また記事をわけて書きたいのだけど、

一番印象にのこっている部分だけ書き出しておくことにする。

ろう者は”目”の文化を持つ人であること

このことに対して、わたしたちいわゆる”聴者”とよばれる人々がもっと
想像力を持たなくてはいけない
ということ。

ろう者がいる部屋のドアをノックすること、「いらっしゃいますか?」と声をかけることの無意味さ、無理解さ。
ろう者が”聴く”ことのない”音”に手話をあてはめたものを、さも”コラボレーション”のように手話うたとすること。
※こちらについては、過去の記事でもあげているけれど、この時点でも、ろう者の方がこうしたものに対して何がいやと感じるのか、
深い部分での理解は追いついていなかったと感じる。
ほか、本来、手話という独自の言語体系をもっているろう者の方々に当然のように”日本語”を理解し操ることを求めることなど…

仕方のないことなのだけど、結局はわたしたちは

自分の目線からしか、世界を理解することができない

これからの世界には”ダイバーシティ=多様性”が大切だ、
バリアを取り外そう
枠組みから自由になろう

とうたいながら、その実、自分たちがマジョリティ側の一方的な視点から抜け出せていないことに気づいていない
もはやこれを”なんちゃってダイバーシティ思考”と呼ばずしてなんと呼ぼう。

手話に興味がある
ということは、
何故手話という言語があるのか、
手話を使うろう者の方々はどういった文化や意識をもって日本で暮らしているのか

ここまで、”想像できる”ようになることが必要なのだと思う。

ああ、この本を読んだのが、

ひとつひとつの手話についてもっと詳しくなる前でよかった。

そうでないと、私は手話について知った気になって、実は何も知らない尊大なひと
になっていたかも。

”知らないということを知る”

すべてはここから、始まるのだと思う。

手話をこれから学びたい!という聴者なら必ず読んでおかなくてはいけない良書。ぜひ。